平成25年度北海道支部学術講演会・研究発表会・受賞

過去の行事

第7回学術講演会

  1. 題目:国際廃炉研究開発機構(IRID)の活動概要と今後の展開
  2. 日時:平成26年3月20日 (月) 15:00-16:30
  3. 場所:北海道大学工学部A棟4階 A4-63
  4. 講師: 門馬 利行 氏 (技術研究組合国際廃炉研究開発機構(IRID) 研究企画部副部長)
  5. 講演要旨:
     講師の門馬利行氏は、本学工学研究科修士課程を修了後、日本原子力研究所(現:日本原子力研究開発機構)にてJPDRの廃炉プロジェクトに参加された後、放射性廃棄物処理に関する技術開発においてご活躍されてきました。また、2013年8月から、技術研究組合国際廃炉研究開発機構(IRID)の研究企画部副部長を兼務され、福島の廃炉を技術開発の側面から支援されておられます。
     今回のご講演では、福島第一原子力発電所の廃炉に向けた、IRIDの活動概要(組織、活動全般及び研究開発の概要)についてお話し頂く予定です。
  6. 世話人:小崎 完 (電話:011−706−6687 E-mail:kozaki(a)eng.hokudai.ac.jp)
    (工学研究院・原子力環境材料学研究室)

第6回学術講演会

  1. 題目:北大原子核反応データベース研究開発センターの活動について
  2. 日時:平成26年2月3日 (月) 16:30-18:00
  3. 場所:北海道大学工学部A棟4階 A4-63
  4. 講師: 合川 正幸 教授 (北海道大学理学研究院)
  5. 講演要旨:
     原子核反応及び構造の各種情報(核データ)は、原子力工学やその関連分野などはもちろん、原子核物理学や宇宙物理学などの基礎科学、放射線治療や宇宙開発などの応用分野でも重要な役割を果たしている。核データを利用する分野・Eェ広がるにつれ、必要とされる原子核反応の種類やエネルギー範囲も著しく拡大している。
     このような状況下で、国内外を問わず数多くの原子核反応実験・ェ行われている。そこで得られる膨大なデータをまとめ、必要な時に必要なデータを見つけ出し、利用することができるデータベースの構築は重要な課題である。
     北海道大学原子核反応データベース研究開発センター(核データセンター)では、国内で実施された原子核反応実験のデータを収集し、学術目的のデータベースとして公開している。収集した核データはまた、国際原子力機関(IAEA)を始めとする国内外14の核データセンターとの国際協力のもとで集約、公開され、世界中で利用されている。さらに、国内の利用者の利便性を高めるため、検索や作図システムなど、ユーザーインターフェースに関する研究も行っている。
     本講演では、核データセンターの活動概要について紹介する。
  6. 世話人:千葉 豪 (電話:011−706−6683) (工学研究院・原子炉工学研究室)

第5回学術講演会

  1. 題目:原子力規制庁の現状−業務内容と人材確保の取り組みについて−
  2. 日時:平成26年1月24日 (金) 14:30-15:30
  3. 場所:北海道大学工学部A棟4階 A4-63
  4. 講師: 大向 繁勝 氏 (原子力規制庁規制課 企画官)
            亀井 肇 氏 (原子力規制庁総務課法務室 係員)
  5. 講演要旨:
     原子力発電所の再稼働申請と審査が進むなかで、原子力規制庁の役割はますます重要になってきています。今回、原子力規制庁から講演者をお招きし、原子力規制庁の現状、業務内容、人材確保の取り組み等についてお話頂きます。
  6. 世話人:千葉 豪 (電話:011−706−6683) (工学研究院・原子炉工学研究室)

受賞

    第31回研究発表会において優秀な研究発表を行った4名を以下のように表彰しました。

    支部奨励賞(最優秀講演賞)
    梶原 孝則(北大・原子炉工・w)
     「特異値分解法による簡易燃焼チェーン自動作成ツールの開発」

    支部奨励賞(優秀・Eu演賞)
    瀧谷 啓晃(北大・原子力環境材料学)
     「・Zメントペースト中の水の拡散挙動」
    東井 宏平(北大・量子ビーム応用計測学)
     「5cm角GPSシンチレータプレートを用いたα線ダストモニタの開発」
    半田 龍平(北大・量子ビーム応用計測学)
     「陽子線スポットスキャニング治療法における組織変形を考慮した拡大ブラッグピークでの線量分布の評価」

第2回特別学術講演会

  1. 題目:海外プロジェクトにおけるプラントメーカーの苦労話と英語力−タービン発電機器の設計製造技術とグローバル展開−
  2. 日時:平成25年12月20日(金) 16:10-17:10
  3. 場所:工学部N棟3階 N-307
  4. 講師: 原口元就 氏 (日立製作所 電力システム社シニアプロジェクトマネージャー)
  5. 講演要旨:
     原口様は、東大工学部機械工学科卒業後日立製作所に入社し、以来海外出張300回以上、政府ODAにより外務省からの派遣で発展途上国20ケ国に発電エンジニアのトレーニングにもあたる一方、タービンの輸出に関わって、海外でのトラブル対応を一手に引き受けて来ました。タービン発電機器の設計製造技術とグローバル展開において、実際経験しなければ分からない海外プロジェクトの苦労話をして頂きます。また原口様はTOEICを2回連続で満点獲得の実績を持ち、英語雑誌のアルクに紹介されました。英語の苦労話もお願いしました。
  6. 世話人:森 治嗣 (電話:011−706−6663) (工学研究院・原子力安全工学研究室)

第31回北海道支部研究発表会

    日本原子力学会北海道支部では、
    下記日程で第31回研究発表会を開催いたします。
    ふるって研究発表へのご応募並びにご参加下さいますようお願い申し上げます。
    また、優秀な研究発表を行った概ね35歳までの若手研究者に対して支部奨励賞を授与 しますので重ねてご案内申し上げます。

    会  期:平成25年12・・0日(金)
    会  場:北海道大学 工学部N棟307室
    申込締切:平成25年11月29日(金)
    予稿・切:平成24年12月6日(金)
    参 加 費:無料
    共   催:プラズマ・核融合学会 北海道地区研究連絡会

    なお、平成25年度第2回特別学術講演会も同日に開催する予定です
    (講師については現在調整中です)。

    講演発表ご希望の方は、題目、所属、氏名(講演者には○印)、連絡先を記入の上(件名に「講演申込」とお書き下さい)北海道支部庶務幹事・千葉宛にe-mailでお送り下さい。1件当りの講演時間は討論を含め15分を予定しております。
    発表者のうち少なくとも1名は、本会会員あるいは、共催学会会員であることが必要です。

    優秀な研究発表を行った概ね35歳までの若手研究者に対して支部奨励賞を授与します。
    支部奨励賞の受賞資格に該当する場合、研究発表申し込み欄にチェックをお願いします。
     
    予稿は、1件あたりA4版2ページのワ−プロ仕上げとし、第1ペ−ジの書式は、日本原子力学会ホームページの「春の年会・秋の大会」ページ(http://www.aesj.or.jp/meeting/index.html)にある予稿原稿テンプレートと同様に、第2ペ−ジは上下余白25mm、左右余白20mmとされますようお願い申し上げます。

    申込先
        〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目
        北海道大学大学院工学研究院 エネルギー環境システム部門
        原子炉工学研究室 庶務幹事 千葉 豪
        E-mail: go_chiba(あっとまーく)eng.hokudai.ac.jp
        Tel/FAX: 011-706-6683

第4回学術講演会

  1. 題目:原型炉に向けた先進ブランケットの研究開発〜特に溶融塩を中心にして〜
  2. 日時:平成25年12月13日 (金) 15:00-16:00
  3. 場所:北海道大学工学部A棟4階 A4-63
  4. 講師: 相良 明男 教授 (核融合科学研究所 核融合工学研究プロジェクト 研究総主幹>
  5. 講演要旨:
     核融合炉のトリチウム増殖・遮蔽ブランケットは、マグネットやダイバータと共に、炉設計の根幹をなす重要機器である。固体ブランケットに対して液体ブランケットは課題もあるが多くの魅力があり、先進ブランケットとして各国で・、・・ェ進められている。ここでは特に、これまでNIFSが進めている溶融塩ブランケットについて、歴史から現・・ニ今後の展望を紹介する。
  6. 世話人:山内 有二 (電話:011−706−7108) (工学研究院・プラズマ物理工学研究室)

第3回学術講演会

  1. 題目:大型ヘリカル装置(LHD)実験の最近の成果とヘリカル型核融合炉の展望
  2. 日時:平成25年10月4日 (金) 15:00-16:00
  3. 場所:北海道大学工学部A棟4階 A4-63
  4. 講師: 渡邊 清政 教授 (核融合科学研究所)
  5. 講演要旨:
     LHDは世界最大のヘリカル型核融合実験装置で、世界の大型トカマク(JET/JT-60/DIII-D)に次ぐ、高温高圧力プラズマの生成・準定常維持に成功している。最近のLHD実験での研究成果と今後の実験計画を紹介する。また、ヘリカル型核融合炉の観点からの今後の課題等について概説する。
  6. 世話人:板垣 正文 (電話:011−706−6659) (工学研究院・プラズマ数理工学研究室)

第2回学術講演会

  1. 題目:Development of imaging bolometers and their use for investigating the 3-D radiation distribution during magnetic perturbation induced detached plasmas in LHD
  2. 日時:平成25年6月28日 (金) 15:00-16:00
  3. 場所:北海道大学工学部A棟4階 A4-63
  4. 講師: Byron Jay Peterson 教授 (核融合科学研究所)
  5. 講演要旨:
     Detached plasmas are a useful mode of operation for distributing heat loads across the divertors in toroidal magnetic fusion confinement devices. In the Large Helical Device (LHD) the application of an m/n=1/1 resonant magnetic perturbation (RMP) has been observed to lower the density threshold for and stabilize detachment as predicted by the EMC3-EIRENE code. Development of imaging bolometers has revealed that application of the RMP has led to localization of the radiation in the x-point of the resulting magnetic island which is also predicted by the code. In this presentation the development of imaging bolometers that enables a quantitative comparison of the synthetic images (generated by the code and the geometry matrix of the imaging bolometer) with the experimental bolometric images will be discussed and the comparative results will be shown.
  6. 世話人:山内 有二 (電話:011−706−7108) (工学研究院・プラズマ物理工学研究室)

第1回学術講演会

  1. 題目:「国際化の中の日本のプレゼンス」 核融合エネルギー実現への道 −ITERプロジェクト−
  2. 日時:平成25年6月27日 (木) 13:15-14:15
  3. 場所:北海道大学工学部 アカデミックラウンジ3(B31室)
  4. 講師: 本島 修 氏 (ITER(国際熱核融合実験炉)機構 機構長)
  5. 講演要旨:
     核融合実用炉開発に向け、国際協力の下でITER計画が進められている。本講演会ではITER機構長の本島修氏をお招きし、計画の現状と今後の展 開についてお話しいただく。
  6. 世話人:山内 有二 (電話:011−706−7108) (工学研究院・プラズマ物理工学研究室)
  7. 共催関係:北海道大学研究企画室主催

第1回特別学術講演会

  1. 題目:東京電力福島第一原子力発電所1〜4号機廃止措置に向けた取組状況について
  2. 日時:平成25年5月27日(月) 16:15-17:15
  3. 場所:工学部A棟4階 A4-63
  4. 講師: 新井 知行 氏 (東京電力株式会社 原子力立地本部 総合計画グループ 課長)
  5. 講演要旨:
     東京電力福島第一原子力発電所においては、事故発生から2年以上経過し、長期に亘る1〜4号機の廃炉に向けた取組も徐々に進捗している。本年末から使用済み燃料プール内の燃料取り出しを開始する予定であり、また炉心にある溶融燃料(燃料デブリ)の取り出しに向けた・イ査や研究を踏まえ、デブリ取り出しに向けた作業シナリオも具体化してきた。一方、現場では燃料の安定冷却・維持しているものの、停電事故や地下貯水槽からの漏えいなど、予断を許さない状況も発生している。本講演では、廃炉に向けた取組の進捗状況に加え、安定化維持における現場の問題点と対応状況についてお示しする。
  6. 世話人:森 治嗣 (電話:011−706−6663) (工学研究院・原子力安全工学研究室)