平成26年度北海道支部学術講演会・研究発表会・受賞

過去の行事

原子力学会オープンスクールポスター展示

    原子力学会 2015年春の年会においてオープンスクール活動ポスター掲示を行いました。
    me

第8回学術講演会

  1. 題目:北海道大学 エネルギー環境システム専攻 安全講演会「安全の正しいモノサシ〜安全を基本から考える〜」
  2. 日時:平成27年3月26日 (金) 10:45-11:50
  3. 場所:北海道大学工学部A棟1階 A1-17室
  4. 講師: 杉本 旭 氏(明治大学理工学研究科新領域創造専攻 教授)
     講師の主な研究領域
      社会システム工学・安全システム リスクベース設計論、安全制御・安全認証学

     講師の主な著書
      1. 著書  機械に任せる安全確認型システム〜設計者のアカウンタビリティ
    (単著) 2003/07
      2. 著書  産ロボをうまく使う(改訂) (単著) 2000/03
      3. 著書  安全管理技術        (共著) 1999/11
      4. 著書  安全基礎工学入門     (共著) 1999/03
      5. 著書  安全の目盛         (共著) 1991/12
  5. 講演要旨:
    人の命に係わる「安全」が人によって変わるようでは困ります。信頼性(確率論)は賭けの安全、リスクは経済的損失で割り切って考える安全、法規制は結果責任で罰を与えるという考え方の安全、教育は人に危険を委ねる安全、しかし、これらから都合のいいのを選んで安全だと決めつけるのが最悪の安全だと言えましょう。事故は起こってからでは遅い。また、安全には責任が伴います。本講では、安全に関わる人たちがグローバルな整合化を求めてきた“安全の共通の考え方”について、機械安全の 第一人者である杉本教授から分かり易く講演をいただきます。杉本先生・ヘ、昨年のエスカレータ死亡事故発生時に、NHKニュース・ナインタビューをうけTVに出演なされています。
  6. 世話人:
    (森 治嗣(北海道大学大学院工学研究院エネルギー環境システム部門 教授))
    me

第7回学術講演会

  1. 題目:板垣 正文 先生 北海道大学 最終講義「原子力船むつ、転じて数理魔術に嵌る」
  2. 日時:平成27年2月20日 (金) 15:00-16:30
  3. 場所:北海道大学工学部B棟1階 B31室
  4. 講師: 板垣 正文 教授(北海道大学大学院工学研究院量子理工学部門 特任教授)
  5. 講演要旨:
    北大退職まで1か月程となり、技術者・研究者としての過去を振り返ります。講演の前半は原子力船「むつ」の許認可、出力上昇試験、実験航海絡みで原子力技術者として精進した話。後半は境界要素法の原子炉物理問題への適用、さらに主として核融合プラズマを対象にした所謂「逆問題」等の数理工学に取り組んだ話です。多少は学術的な色合いも含みますが、肩の凝らない内容にしたいと考えています。
  6. 世話人:准教授 及川 俊一
    (北海道大学大学院 工学研究院・量子理工学部門 プラズマ数理工学研究室)
    011-706-7885
    oikawa(a)qe.eng.hokudai.ac.jp

    me

第18回倫理研究会

  1. テーマ:「より高い安全を目指して組織は何をすべきか」
      〜倫理規程を絵に描いた餅にしないために〜
  2. 日時:平成27年1月8日 (木) 13:20-17:30
  3. 場所:北海道大学工学部A棟2階アカデミックラウンジ3
  4. 講演要旨:
    日本原子力学会は,2001年の倫理規程制定以降,定期的に規程を見直し,改定してまいりました。しかし東京電力福島第一原子力発電所事故(以下,「福島事故」)以降は,この経験をどのように反映すべきかの議論が収束せず2011年に予定していた改定を延期せざるを得ませんでした。
    しかしながら,その後,福島事故の反映はもちろん,日本原子力学会会員が展開する諸活動すべてにおいて会員一人ひとりが持つべき心構えと行動の規範を示すべく,根本的な部分から議論し,前文の全面的書き換え,憲章の構造の変更等からなる改定を2014年5月に実現することができました。
    然るに,このように議論を重ねて改定した倫理規程も会員が展開する諸活動(実務)で活用されなければ絵に描いた餅でしかありません。
    すなわち倫理規程は,きれいな言葉を並べて満足するためのものではなく,規程に則った業務がなされることを目的としており,会員が規程を正しく理解し,実務において規程に謳われていることに則った行動を取ることにより,業務の質を向上させ,ひいては,より高い安全を達成することを目指しています。
    たとえば個人の安全への積極的な取り組みを促す有効な要素の一つとして,“危機意識(危機感)”が考えられますが,言葉でいくら“危機意識”を煽っても,日々の業務において不安全なこと自体が許されない環境下においては,公衆の直接的被害等への危機意識を個々人が自ずと持つことは難しいのが実情です。
    こうした問題意識を受け,今回の研究会では,まず,北海道電力(株)原子力部の小林様から福島事故後により高次元の安全を目指してどのような取り組みを実施しているかをご紹介いただいた上で,JR東日本(株)の安全企画部の片方様から,3.11で乗員・乗客の死傷者ゼロという成果はどのように生まれたのか。またどのような取り組みによって危機感の持続や高次元の安全文化の醸成に取り組んでいらっしゃるのかに ついてのご講演いただき,つづいて福島第一で事故対応を指揮したメンバーであると同時に現在は原子燃料輸送を担う企業の経営者でもある吉澤様から,現場体験をレジリエンス・エンジニアリングの手法を適用することで社会の安全に役立てようとなさると同時に,その知見に基づいた会社の業務改善,さらには輸送業界から原子力業界をみることによる原子力安全へフィードバックへの検討についてご講演いただく予定です。
    講演後には,各ご講演から浮かび上がった共通する問題や,より深掘りすべき内容についてパネルディスカッションを行うことで,フロアの方々も一緒に問題解決策を検討 できればと思っております。・Eンなさまの御参加をお待ちしております。

  5. プログラムなど
    司会進行:宇奈手(・マ理委員)
    (1)13:20-13:30 開会挨拶(倫理委員長:大場)
    (2)13:30-14:00 講演1:泊発電所の安全性向上について
      (北海道電力株式会社 原子力部原子力業務グループリーダー 小林俊広様)
    (3)14:00-15:00 講演2:安全のレベルアップを目指して−事故の歴史と今後の取り組み−
      (東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部安全企画部 主幹 片方喜信様)
    (4)15:00-15:10 休憩
    (5)15:10-16:10 講演3:さらなる安全を目指して−福島事故からの教訓と
      海運業における安全文化−(原燃輸送株式会社 社長 吉澤厚文様)
    (6)16:10-17:25 パネルディスカッション「現状の安全に安心しないヒト,組織とは」
      (御講演者のみなさまおよび奈良林委員;ファシリテータ:大場委員長)
    (7)17:25-17:30 閉会挨拶(倫理委員会幹事:作田)

    参加費: 2,000円(ただし,北海道大学関係者は1,000円、学生は無料)

    申込方法:下記アドレスまで、御名前(ふりがな)、御所属、連絡先(電話番号)、会員/非会員をご記入の上、事前にお申込み下さい。
      E-mail:atom(a)aesj.or.jp (原子力学会事務局)

    ※申し込みは平成26年12月26日(金)までにお願い致します。
    なお、事前に申し込み頂いていない場合は、会場の定員数の関係からご参加頂けない場合がありますので、予め御了承下さい。

    本件に関する問い合わせ先:倫理委員会委員 宇奈手一之 (三菱重工業(株))
    Email:kazuyuki_unate(a)mhi.co.jp
me me me me

受賞

    第32回研究発表会において優秀な研究発表を行った2名を以下のように表彰しました。

    支部奨励賞
    濱田 悠平(北大・原子力システム安全工学)
     「原子力発電所事故解析による設計運転最適化と安全性向上に関する研究」

    支部奨励賞
    藤井伸弥(北大・量子ビームシステム工学)
     「粗大結晶粒材料の中性子透過全断・ハ積の再現」

    me me

第6回学術講演会

  1. 題目:核融合原型炉に向けた本当の課題は?
  2. 日時:平成26年12月12日 (金) 15:00-16:00
  3. 場所:北海道大学工学部A棟4階 A4-63室
  4. 講師: 核融合科学研究所
     教授 相良 明夫 氏
  5. 講演要旨:
    核融合原型炉は目前のターゲットであり、しかも巨大な総合工学が必要である。
    そのための課題が議論され、多様な物理工学研究が鋭意進められている。
    しかし総合工学として一部に偏った研究になっていないだろうか?
    その原因と本当の課題について考えてみる。
  6. 世話人:准教授 山内 有二
    (北海道大学大学院 工学研究院・量子理工学部門 プラズマ物理工学研究室)
    yamauchi(a)eng.hokudai.ac.jp

第2回特別学術講演会

  1. 題目:NIMSにおけるクリープ試験研究
  2. 日時:平成26年12月16日 (火) 16:00-17:00 (研究発表会終了後)
  3. 場所:北海道大学工学部A棟4階 A4-63室
  4. 講師: 物質・材料研究機構
     材料信頼性評価ユニット ユニット長 木村 一弘 氏
  5. 講演要旨:
    火力発電プラントや自動車・航空機のエンジン等,高温機器の性能や効率を向上させるためには,稼働温度の高温化が最も有効ですが,機器の高温化は部材の寿命を短縮します。
    高温機器の安全性・信頼性を十分に確保するとともに,機器としての性能を最大限に向上させるためには,高温構造部材の酸化や高温腐食等による劣化損傷を抑制するだけでなく,長期間にわたるクリープ強度特性の確保が重要です。
    本講演では,40年以上にわたる長時間クリープ試験研究の概要と成果に加え,クリープ強度に関する各種規格・基準とその動向,最新の高効率火力発電プラントで広く使用されている高強度フェライト耐熱鋼に関する最近のトピックス等について述・ラます。
  6. 世話人:教授 大沼 正人
    (北海道大学大学院 工学研究院・量子・搓H学部門 量子ビームシステム工学研究室)
    ohnuma.masato(a)eng.hokudai.ac.jp
    me

日本原子力学会北海道支部 第32回研究発表会講演募集のご案内


    日本原子力学会北海道支部では、下記日程で第32回研究発表会を開催致します。
    奮って研究発表へのご応募ならびにご参加くださいますようお願い申し上げます。
    また、優秀な研究発表を行った概ね35歳までの若手研究者に対して支部奨励賞を授与しますので重ねてご案内申し上げます。

    会  期:平成26年12月16日(火)
    会  場:北海道大学工学部A棟4階A4-63会議室
    申込締切:平成26年11月25日(火)
    予稿締切:平成26年11月25日(火)
    参 加 費:無料
    共   催:プラズマ・核融合学会 北海道地区研究連絡会 第18回研究発表会

    また、北海道支部平成26年度第2回特別学術講演会も同日夕方に開催致します。
     講師:物質・材料研究機構 材料信頼性評価ユニット ユニット長 木村 一弘 氏
     要旨:原子力をはじめとする発電所全般の長寿命化あるいは安心・安全につなげる ご研究として、
        鉄鋼材料のクリープに関するご講演をお願いしております。


    講演発表ご希望の方は、題目、所属、氏名(講演者には○印)、連絡先を下記申込書に記入の上、
    北海道支部庶務幹事・佐藤博隆宛にe-mailでお送りください(件名に「AESJ支部会発表申込」とお書きください)。
    1件当たり口頭講演10分・質疑応答5分を予定しております。
    発表者のうち少なくとも1名は、本会会員あるいは共催学会会員であることが必要です。

    優秀な研究発表を行った概ね35歳までの若手研究者に対して支部奨励賞を授与します。
    支部奨励賞の受賞資格に該当する場合、研究発表申し込み欄にチェックをお願いします。

    予稿は、1件当たりA4版2ページのワープロ仕上げとし、第1ページの書式は、
    日本原子力学会ホームページの「春の年会・秋の大会」・yージ(http://www.aesj.or.jp/meeting/index.html )にある
    予稿原稿テンプレートと同様に、第2ペ・[ジは上下余白25 mm、左右余白20 mmとされますようお願い申し上げます。

    申込先 〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目
        北海道大学 大学院工学研究院 量子理工学部門
        量子ビーム応用計測学研究室 佐藤 博隆
        e-mail: h.sato@eng.hokudai.ac.jp  Tel: 011-706-6679

    ----------------------------------------------------------------------------
    日本原子力学会北海道支部 第32回研究発表会講演申込書

    講演題目:
    講演者所属:
    講演者氏名:
    □ 支部奨励賞候補者はチェックをお願いします。
    連絡先(住所・電話番号・eメールアドレス等):
    ----------------------------------------------------------------------------

原子力学会北海道支部発電所見学ツアー

    原子力学会北海道支部発電所見学ツアーが開催されました。

    原子力学会北海道支部では例年発電所見学ツアーを行っております。
    本年は一泊二日で、現在の北海道の電力供給を支える「苫東厚真発電所」と
    10月に運転開始する「京極発電所」を見学しました。
    日程は10月16日(木)〜17日(金)の2日間に実施しました。

    以下のページに見学の様子を掲載しています。 見学会

第5回学術講演会

  1. 題目:原子力規制庁の現状−
    業務内容と人材確保・育成の取組について 原子力規制委員会の安全研究の取組
  2. 日時:平成26年10月10日 (金) 15:30-17:00
  3. 場所:北海道大学工学部A棟4階 A4-63室
  4. 講師: 原子力規制庁
     規制課 長官官房参事官(人事担当)付 参事官補佐 竹本 亮 氏
     技術基盤グループ 安全技術管理官(核燃料廃棄物)付 技術研究調査官 木嶋 達也 氏
  5. 講演要旨:
    原子力発電所の再稼働申請と審査が進むなかで、原子力規制庁の役割はますます重要にな・チてきています。今回、原子力規制庁から講演者をお招きし、原子力規制庁の現状、業務内容、人材確保の取り組み等についてお話頂きます。
    また、今年3月に原子力安全基盤機構(JNES)を統合したことにより、旧JNESが行っていた安全研究が今後は原子力規制庁で行なわれることを踏まえ、研究部門の業務(安全研究全般の概要、位置付け等)についてもご説明頂きます。
  6. 世話人:教授 森 治嗣
    (北海道大学大学院 工学研究院・エネルギー環境システム工学部門 原子力システム安全工学研究室)
    011-706-6663
    me me

第4回学術講演会

  1. 題目:Estimation of radon prone areas by bivariate classification using ROC analysis
  2. 日時:平成26年9月30日 (火) 15:00-16:00
  3. 場所:北海道大学工学部A棟4階 A4-63室
  4. 講師: Dr. Peter Bossow (German Federal Office for Radiation Protection)
  5. 講演要旨:
    Bossow博士はラドン問題が深刻なEu諸国の統一的なラドンマッピングの作成に関わっています。 ヨーロッパ全域を対象に、土壌空気の採取法、ラドンの測定法および解析法を統一化し、得られたデータを編集してできるだけ詳細なヨーロッパのラドンマップを完成し、ラドンによる放射線障害を防ぐことを目的にしています。 今回、博士が取り組んでいるラドンに関する最新トピックスをわかりやすく解説していただきます。
  6. 世話人:准教授 藤吉 亮子
    (北海道大学大学院 工学研究院・量子理工学部門 量子ビーム応用医工学研究室)
    fuji(a)eng.hokudai.ac.jp

第3回学術講演会

  1. 題目:ヘリカル型核融合実験装置(LHD)実験の最近の成果と炉心プラズマ開発の展望
  2. 日時:平成26年9月26日 (金) 15:00-16:00
  3. 場所:北海道大学工学部A棟4階 A4-63室
  4. 講師: 渡邊 清政氏 (核融合科学研究所 教授)
  5. 講演要旨:
    LHDは世界最大のヘリカル型核融合実験装置で、世界の大型トカマク(JET/JT-60/DIII-D)に次ぐ、高温高圧力プラズマの生成・準定常維持に成功している。最近のLHD実験での研究成果と今後の実験計画を紹介する。また、炉心プラズマ開発の観点からの今後の課題等について概説する。
  6. 世話人:准教授 山内 有二
    (工学研究院・量子理工学部門 プラズマ物理工学研究室)
    yamauchi(a)eng.hokudai.ac.jp

原子力学会北海道支部発電所見学ツアー

    原子力学会北海道支部発電所見学ツアー本参加調査のご案内です。

    原子力学会北海道支部では例年発電所見学ツアーを行っております。
    本年は一泊二日で、現在の北海道の電力供給を支える「苫東厚真発電所」と
    10月に運転開始する「京極発電所」を見学するプランをたてました。
    日程は10月16日(木)〜17日(金)です。費用は食事代のみの予定です。

     支部会員の皆様で参加を希望される方は9月8日(月)21:00までに下記のフォームを用いて件名
    「発電所見学参加」として北海道大学原子炉工学研究室・梶原(kajihara(a)eng.hokudai.ac.jp)
    までご連絡ください。

    ++++++++++ 見学会参加フォーム ++++++++++++++
    お名前: 
    ご所属: 
    ご年齢:
    メールアドレス:
    当日連絡先(TEL):
    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

    内容の不明点があれば原子炉工学研究室・松浦までご連絡ください。
    matu(a)ec.hokudai.ac.jp

国際舞台で活躍できる原子力ヤング・エリート人材育成関連講演会

  1. 題目:(1)考証:福島原発事故, (2)国際原子力開発(株)の海外戦略と国際展開
  2. 日時:平成26年8月28日 (木) (1)13:00-14:30, (2)14:45-15:45
  3. 場所:北海道大学工学部A棟1階 B31室
  4. 講師: (1)石川迪夫先生(元日本原子力技術協会最高顧問), (2)高橋氏 (JINED)
  5. 趣旨:
     「国際舞台で活躍できる原子力ヤング・エリート人材育成」事業の一環で、以上の講演を予定しています。聴講は自由ですので、奮ってご参加いただければと思います。
  6. 世話人:准教授 千葉 豪
    (工学研究院 原子炉工学研究室)
me me

第2回学術講演会

  1. 題目:Imaging of radiation from detached plasmas in LHD
  2. 日時:平成26年7月25日 (金) 15:00-16:00
  3. 場所:北海道大学工学部A棟3階 A3-71室
  4. 講師: Byron Jay Peterson 氏 (核融合科学研究所 教授)
  5. 講演要旨:
     In this presentation the bolometric images of detached plasmas achieved via various techniques (impurity gas puffing, resonant magnetic perturbation (RMP)) in the Large Helical Device (LHD) are compared with each other and with synthetic images derived from EMC3-EIRENE models. Plasma detachment plays an important role in controlling the heat load to the wall in toroidal magnetic confinement devices. In LHD, several methods of detachment have been demonstrated, including impurity gas puffing, and the application of an m/n=1/1 magnetic perturbation. LHD is equipped with 4 imaging bolometers (IRVBs) that view the plasma from top, bottom, tangential and semi-tangential ports, respectively. Also EMC3-EIRENE modelling has been performed for some of the detachment scenarios and a synthetic instrument has been developed which transforms the three dimensional impurity radiation power density (W/m3) through the geometries of the machine and IRVB to give a synthetic image which corresponds to the experimental image of the radiated power density (W/m2) at the IRVB foil. Three detachment scenarios are shown and compared including Ne puffing, N2 puffing and RMP application. In the case of the RMP, with the onset of detachment, radiation is localized in the X-point of the magnetic island and moves to the O-point at higher density as predicted by the EMC3-EIRENE model. In the case of Ne puffing radiation becomes more intense near the helical divertor X-point with detachment. In the case of N2 puffing, a double stripe pattern evolves around the upper helical divertor X-point, which appears to be localized near the gas puff inlet. In addition, probe data also indicates that the detachment with N2 is localized, while uniform with Ne.
  6. 世話人:准教授 山内 有二
    (工学研究院・量子理工学部門 プラズマ物理工学研究室)

第1回学術講演会

  1. 題目:Neutron imaging applications to historical metallurgy artifacts from Eastern Asia
  2. 日時:平成26年6月25日 (水) 14:45-16:15
  3. 場所:北海道大学工学部A棟4階 A4-67室
  4. 講師: Dr. Francesco Grazzi (Istituto dei Sistemi Complessi, Consiglio Nazionale delle Ricerche, Italy)
  5. 講演要旨:
     White beam neutron imaging is a non destructive technique able to reveal important morphological and microstructural features into several kind of materials. Due to the weak interaction cross sections, thermal and cold neutrons are a very good probe for metal artifacts analysis. The possibility to perform energy selective neutron imaging can increase the level of information that can be achieved thanks to the possibility to increase contrast among different phases with similar composition, this happens exploiting the Bragg edges in the transmission neutron beam that is related to the crystalline structure. These two techniques were applied on the ICON (PSI, CH), ANTARES (FRM-2, Germany) and CONRAD-II (BER-2, Germany) beamlines to characterize historical arms nd armour components from Japan, India and Indonesia, revealing very important features of these artefacts.
  6. 世話人:助教 佐藤 博隆
    (北海道大学大学院工学研究院量子理工学部門 量子ビーム応用計測学研究室 h.sato(a)eng.hokudai.ac.jp)

原子力オープンスクール

  1. 項目:原子の不思議体験コーナー
  2. 日時:平成26年6月7日 (土) 10:00-16:15
  3. 場所:北海道大学工学部 正面玄関ホール 1階
  4. 備考: 申込不要、参加費無料
  5. 内容
     展示・体験実験
  1. 項目:アトムスクール体験入学
  2. 日時:平成26年6月7日 (土) 12:00-16:15
  3. 場所:北海道大学工学部 C棟2階 C207教室
  4. 備考: 要申込、参加費無料
  5. 内容
    12:00 〜 12:50  受付 (工学部 正面玄関ホール 1階)
    12:50 〜 13:00  開校式
    13:00 〜 13:40  『一緒に考えよう・放射能と放射線の謎』
         講師:北海道大学大学院工学研究院 渡邊 直子 先生
    13:45 〜 15:15  『放射線が目で見える?』 〜霧箱製作体験実験〜
    15:20 〜 15:35  修了証書授与式
    15:40 〜 16:15  施設見学 (超高圧電子顕微鏡施設)
  6. 参加申込<申込締切5月30日(金)>・お問い合わせ:
    千葉 豪(電話:011−706−6683 )(go_chiba(a)eng.hokudai.ac.jp)
    (北海道大学 大学院工学研究院 エネルギー環境システム部門)
  7. ポスター(pdf)atom_school

    me me me

第1回特別学術講演会

  1. 題目:高速炉用炉心材料開発の現状について
  2. 日時:平成26年5月29日 (木) 16:15-17:30
  3. 場所:北海道大学工学部A棟4階 A4-63会議室
  4. 講師: 大塚 智史 氏 (日本原子力研究開発機構 高速炉研究開発部門 副主任研究員)
  5. 講演要旨:
     高速炉サイクルシステムは、原子力発電で生じる使用済燃料中に含まれ、長期にわたり放射能や発熱性を持ち続けるマイナーアクチノイドを効率的に燃焼させることが可能であり、高レベル放射性廃棄物の管理期間や処分場面積の低減に有効な技術として期待されている。また、炉心の変更により、核分裂しにくいウラン238からプルトニウムを増殖し、限りあるウラン資源の利用効率を格段に高められる可能性があり、将来の不確実性に柔軟に対処できる側面も有している。この高速炉サイクルシステムを支える重要な基盤技術として、高温且つ高照射量環境下でも破損しにくく、寸法安定性に優れた燃料被覆管等の炉心材料技術がある。本講演では、原子力機構で進めている高速炉用炉心材料開発の現状について、国際的な研究開発の状況も含めて紹介する。
  6. 世話人:教授 大沼 正人(電話:011−706−6650 )
    (工学研究院・量子理工学部門 量子ビームシステム工学研究室)
  7. me

第4回定時支部大会(平成26年度)

  1. 日時:平成26年5月29日 (木) 15:00-16:00
  2. 場所:北海道大学工学部A棟4階 A4-63会議室
  3. 議事予定
    平成25、26年度支部予算、事業報告
    平成26年度新幹事紹介
    支部賞表彰式 
    功労賞 一般財団法人北海道電気保安協会 理事長 大内 全氏
  4. ※懇親会にご出席の会員の方は5/15(木)までに庶務幹事 千葉(go_chiba(a)eng.hokudai.ac.jp)までご連絡ください
  5. me me