日本原子力学会は、原子力の平和利用に関する学術および技術の進歩をはかり、原子力の開発発展に寄与することを目的とする我が国で唯一の総合的な学会です。

令和6年度 事業報告
過去の行事
日本原子力学会北海道支部令和6年度事業実施報告
行事 | 計画数 | 実施数 | 実施時期 |
定時支部大会 | 1 | 1(メール審議) | 8/23〜9/13 |
支部幹事会 | 2程度 | 2(メール審議) | 9/19〜10/2, 11/11〜11/19 |
特別学術講演会 | 3 | 3(対面およびオンライン併用) | 10/28, 11/5, 3/7 |
学術講演会 | 10程度 | 10(対面およびオンライン併用) | 10/23, 10/30, 11/13, 11/15, 11/19, 11/20, 11/27, 12/4, 12/11, 1/15 |
原子力オープンスクール | 2 | 2(対面) | 6/8, 7/12 |
見学会 | 1 | 1 | 2/20 |
研究発表会 | 1 | 1(対面およびオンライン併用) | 3/7 |
第14回定時支部大会
日時:2024年8月23日〜9月13日場所:メール審議(支部会員からの意見公募ならびに支部幹事による審議の2段階にて実施した。)
報告:1)令和5年度事業実施報告
2)令和5年度予算の執行実績
3)令和6年度予算計画
議題:1)令和6年度支部役員体制
2)令和6年度事業実施計画
3)令和6年度支部功労賞の選出(なし)
支部幹事会
-
第1回
- 日時:2024年9月19日〜10月2日
- 場所:メール審議
- 議題:今後の進め方(特別学術講演会・学術講演会・見学会等)について
-
第2回
- 日時:2024年11月11日〜11月19日
- 場所:メール審議
- 議題:2025・2026年度代議員候補者の支部推薦について
第1回特別学術講演会
- 2024年10月28日(月)16:30〜18:00
- 場所:北海道大学工学部 および オンライン(併用)
- 講師:舘 幸男 氏(日本原子力研究開発機構 幌延深地層研究センター 副所長)
- 題目:幌延深地層研究計画と国際共同プロジェクトの現状と今後の展開
- 備考:旅費支払い有り、謝金支払い無し
- 参加者数:18名
第2回特別学術講演会
- 2024年11月5日(金)13:00〜14:30
- 場所:北海道大学工学部
- 講師:杉山 智之 氏(原子力規制委員会委員)
- 題目:原子力規制委員会の役割
- 備考:旅費支払い無し、謝金支払い無し
- 参加者数:141名
第3回特別学術講演会
- 2025年3月7日(金)16:00〜17:00
- 場所:北海道大学工学部
- 講師:栗原 一彰 氏(キオクシア株式会社)
- 題目:3次元フラッシュメモリ向け高アスペクトホールのエッチングプロセス
- 備考:旅費支払い有り、謝金支払い有り
- 参加者数:54名
学術講演会
-
第1回
- 2024年10月23日(水)16:30〜18:00
- 場所:北海道大学工学部およびオンライン(併用)
- 講師1:仙人 大輔 氏(三菱重工業株式会社)
- 題目1:三菱重工が取り組む革新炉開発
- 講師2:岡田 聡 氏(日立GEニュークリア・エナジー株式会社)
- 題目2:過酷環境対応ロボット技術の開発
- 共催:北海道大学工学研究院 原子力支援社会基盤技術分野
- 参加者数:35名
-
第2回
- 2024年10月30日(水)16:30〜18:00
- 場所:北海道大学工学部およびオンライン(併用)
- 講師1:濱本 真平 氏(株式会社Blossom Energy)
- 題目1:原子力ディープテックスタートアップの現状
- 講師2:溝渕 博紀 氏(株式会社オー・シー・エル)
- 題目2:使用済燃料の輸送貯蔵兼用キャスク設計
- 共催:北海道大学工学研究院 原子力支援社会基盤技術分野
- 参加者数:26名
-
第3回
- 2024年11月13日(水)16:30〜18:00
- 場所:北海道大学工学部およびオンライン(併用)
- 講師1:牛尾 直史 氏(原子燃料工業株式会社)
- 題目1:原子燃料工業の技術開発戦略と関連する技術の紹介
- 講師2:川村 慧 氏(原子燃料工業株式会社)
- 題目2:原子燃料工業の保安に係る業務紹介
- 講師3:松尾 陽一朗 氏、北城 諒一 氏(日本原燃株式会社)
- 題目3:我が国における原子燃料サイクルの現状と展望〜国内唯一となる事業の確立を目指して〜
- 共催:北海道大学工学研究院 原子力支援社会基盤技術分野
- 参加者数:30名
-
第4回
- 2024年11月15日(金)14:45〜16:15
- 場所:北海道大学工学部
- 講師:Dr. Christian Dam Vedel(European Spallation Source ERIC)
- 題目:The European Spallation Source: Facility & Software
- 参加者数:17名
-
第5回
- 2024年11月19日(水)16:30〜18:00
- 場所:北海道大学工学部 および オンライン(併用)
- 講師:本橋 哲郎 氏(東芝エネルギーシステムズ株式会社)
- 題目:原子力事業における取組みについて
- 共催:北海道大学工学研究院 原子力支援社会基盤技術分野
- 参加者数:20名
-
第6回
- 2024年11月20日(水)16:30〜18:00
- 場所:北海道大学工学部 および オンライン(併用)
- 講師1:関根 伸行 氏(富士電機株式会社)
- 題目1:誘導結合プラズマ質量分析法の放射性核種分析への適用
- 講師2:古澤 哲 氏(東京ニュークリア・サービス株式会社)
- 題目2:医療分野における加速器の利用と廃止措置について
- 共催:北海道大学工学研究院 原子力支援社会基盤技術分野
- 参加者数:20名
-
第7回
- 2024年11月27日(水)16:30〜18:00
- 場所:北海道大学工学部
- 講師:吉 一仁 氏(電源開発株式会社)
- 題目:電源開発の原子力事業の取組み等について
- 共催:北海道大学工学研究院 原子力支援社会基盤技術分野
- 参加者数:10名
-
第8回
- 2024年12月4日(水)16:30〜18:00
- 場所:北海道大学工学部 および オンライン(併用)
- 講師1:小島 信夫 氏、大竹 志朗 氏、三輪田 親野鯉 氏(東芝エネルギーシステムズ株式会社)
- 題目1:原子力発電所再稼動における東芝の取り組み
- 講師2:松本 竜輝 氏(北海道電力株式会社)
- 題目2:発電用原子炉の規制基準と北海道電力泊発電所の取り組みについて
- 共催:北海道大学工学研究院 原子力支援社会基盤技術分野
- 参加者数:28名
-
第9回
- 2024年12月11日(水)16:30〜18:00
- 場所: 北海道大学工学部 および オンライン(併用)
- 講師:樋口 徹 氏(日本核燃料開発株式会社)
- 題目:福島第一原子力発電所の廃止措置に向けた取り組み
- 共催:北海道大学工学研究院 原子力支援社会基盤技術分野
- 参加者数:20名
-
第10回
- 2025年1月15日(水)16:30〜18:00
- 場所: 北海道大学工学部 および オンライン(併用)
- 講師:石川 真澄 氏(東双みらいテクノロジー株式会社)
- 題目:福島第一原子力発電所の廃炉の現状と東双みらいテクノロジー株式会社が取り組む技術開発
- 参加者数:15名
原子力オープンスクール
-
第1回
日時: 2024年6月8日(土)(北海道大学祭(一般公開)と同日開催)
場所: 北海道大学工学部
内容: 霧箱製作実習、霧箱実験、電子顕微鏡見学等(対面型式)
参加者数: 約920名
第2回
日時: 2024年7月12日(金)
場所: 北海道大学工学部
内容: 放射線計測器体験等(対面型式)
参加者数: 8名