令和5年度 事業報告

過去の行事

日本原子力学会北海道支部令和5年度事業実施報告


行事計画数実施数実施時期
定時支部大会11(メール審議)5/16〜6/7
支部幹事会2程度2(メール審議)7/14〜21, 11/30〜12/12
特別学術講演会22(対面およびオンライン併用)9/25, 3/8
学術講演会10程度9(対面およびオンライン併用)11/7, 11/10, 11/17, 12/1, 12/8, 12/12, 12/15, 12/22. 1/19
原子力オープンスクール32(対面)6/3, 8/31
見学会10
研究発表会11(対面およびオンライン併用)3/8

第13回定時支部大会

 日時:2023年5月16日〜6月7日
 場所:メール審議(支部会員からの意見公募ならびに支部幹事による審議の2段階にて実施した。)
 報告:1)令和4年度事業実施報告
     2)令和4年度予算の執行実績
     3)令和5年度予算計画
 議題:1)令和5年度支部役員体制
     2)令和5年度事業実施計画
     3)令和5年度支部功労賞の選出
賞名受賞者名所属表彰日
功労賞坂下 弘人元 北海道大学令和5年6月7日


支部幹事会

    第1回
  1. 日時:2023年7月14日〜7月21日
  2. 場所:メール審議
  3. 議題:支部役員の交代について
    第2回
  1. 日時:2023年11月30日〜12月12日
  2. 場所:メール審議
  3. 議題:2024 年度新規フェロー候補者推薦について

第1回特別学術講演会

  1. 令和5年9月25日16:30〜17:30
  2. 場所:北海道大学工学部 および オンライン(併用)
  3. 講師:岡嶋 成晃 氏(元 日本原子力研究開発機構、元 日本原子力学会会長)
  4. 題目:これからの原子力利用について 〜「原子力の再起」に向けて思うこと〜
  5. 備考:旅費支払い有り、謝金支払い無し
  6. 参加者数:34名
  7. (北海道支部以外の学会員および関連学会員も聴講可)

学術講演会

    第1回
  1. 令和5年11月7日10:30〜11:30
  2. 場所:北海道大学工学部
  3. 講師:香西 直文 氏(日本原子力研究開発機構、北海道大学工学研究院客員教授)
  4. 題目:最新の分析技術を用いた放射性核種の環境動態研究
  5. 共催:北海道大学工学研究院 原子力支援社会基盤技術分野
  6. 参加者数:15名
    第2回
  1. 令和5年11月10日16:30〜18:00
  2. 場所: 北海道大学工学部 および オンライン(併用)
  3. 講師:講演1:小玉 泰寛 氏(原子燃料工業株式会社)、講演2:鈴木 彩子 氏(日立GEニュークリア・エナジー(株))
  4. 題目:講演1:原燃工エンジニアリングの事業について、講演2:BWRX-300(小型炉・SMR)に対する取組み
  5. 共催:北海道大学工学研究院 原子力支援社会基盤技術分野
  6. 参加者数:32名
    第3回
  1. 令和5年11月17日16:30〜18:00
  2. 場所:北海道大学工学部 および オンライン(併用)
  3. 講師:濱本 真平 氏(株式会社 Blossom Energy)
  4. 題目:革新原子炉技術開発にスタートアップで貢献するための創造力と実践力
  5. 共催:北海道大学工学研究院 工学系教育研究センター(CEED)、北海道大学工学研究院 原子力支援社会基盤技術分野
  6. 参加者数:36名
    第4回
  1. 令和5年12月1日16:30〜18:00
  2. 場所:北海道大学工学部 および オンライン(併用)
  3. 講師:講演1:溝渕 博紀 氏(株式会社オー・シー・エル)、講演2:古澤 哲 氏(東京ニュークリア・サービス株式会社)
  4. 題目:講演1:使用済燃料の中間貯蔵キャスク設計、講演2:簡易遮蔽計算コードの開発について
  5. 共催:北海道大学工学研究院 原子力支援社会基盤技術分野
  6. 参加者数:30名
    第5回
  1. 令和5年12月8日16:30〜18:00
  2. 場所:北海道大学工学部 および オンライン(併用)
  3. 講師:講演1:大竹 志朗 氏、飯田 光 氏(東芝エネルギーシステムズ(株))、講演2:増子 圭佑 氏(三菱重工業株式会社)
  4. 題目:講演1:東芝エネルギーシステムズの原子力事業の取り組み、講演2:三菱重工が取り組む革新炉開発
  5. 共催:北海道大学工学研究院 原子力支援社会基盤技術分野
  6. 参加者数:28名
    第6回
  1. 令和5年12月12日16:30〜18:00
  2. 場所:北海道大学工学部 および オンライン(併用)
  3. 講師:講演1:本橋 哲郎 氏(東芝エネルギーシステムズ株式会社)、講演2:春口 佳子 氏(東芝エネルギーシステムズ株式会社)
  4. 題目:講演1:原子力事業における取組みについて、講演2:エネルギーシステムに係る研究開発の取組みについて
  5. 共催:北海道大学工学研究院 原子力支援社会基盤技術分野
  6. 参加者数:22名
    第7回
  1. 令和5年12月15日16:30〜18:00
  2. 場所:北海道大学工学部 および オンライン(併用)
  3. 講師:講演1:足立 栄希 氏(富士電機株式会社)、講演2:三木田 侑弥 氏(北海道電力(株))
  4. 題目:講演1:ジオポリマー長期健全性の検討例、講演2:泊発電所の概要と再稼働に向けた取り組みについて
  5. 共催:北海道大学工学研究院 原子力支援社会基盤技術分野
  6. 参加者数:30名
    第8回
  1. 令和5年12月22日16:30〜18:00
  2. 場所:北海道大学工学部 および オンライン(併用)
  3. 講師:講演1:北城 諒一 氏(日本原燃株式会社)、講演2:北野 彰洋 氏(日本原子力研究開発機構)
  4. 題目:講演1:廃棄物埋設施設の紹介と安全評価の考え方、講演2:ふげん・もんじゅにおける廃止措置の現状
  5. 共催:北海道大学工学研究院 原子力支援社会基盤技術分野
  6. 参加者数:26名
    第9回
  1. 令和6年1月19日16:30〜18:00
  2. 場所:北海道大学工学部 および オンライン(併用)
  3. 講師:井上 龍介 氏、羽鳥 正訓 氏(東双みらいテクノロジー株式会社)
  4. 題目:福島第一原子力発電所の廃炉の現状と当社の廃炉への取り組み
  5. 共催:北海道大学工学研究院 原子力支援社会基盤技術分野
  6. 参加者数:32名

原子力オープンスクール

    第1回
    日時: 2023年6月3日(土)(北海道大学祭(一般公開)と同日開催)
    場所: 北海道大学工学部
    内容: 霧箱製作実習、霧箱実験、電子顕微鏡見学等(対面型式)
    参加者数: 約790名

    第2回
    日時: 2023年8月31日(木)
    場所: 北海道大学工学部
    内容: 放射線計測器体験等(対面型式)
    参加者数: 9名

第41回研究発表会

  1. 日時:令和6年3月8日9:20〜15:15
  2. 場所:北海道大学工学部 ならびに オンライン(併用)
  3. 共催:プラズマ・核融合学会北海道地区研究連絡会第27回研究会、北海道大学工学研究院 原子力支援社会基盤技術分野
  4. 発表件数:18件
  5. 参加費:無料

  6. 支部奨励賞受賞者(表彰日:令和6年3月8日)
    桝村 匡史 氏(北海道大学 大学院工学院 修士課程2年)
    稲越 匠 氏(北海道大学 工学部 4年)

第2回特別学術講演会

  1. 令和6年3月8日15:30〜16:30
  2. 場所: 北海道大学工学部 および オンライン(併用)
  3. 講師:山口 彰 氏(原子力安全研究協会理事,東京大学名誉教授、元日本原子力学会会長)
  4. 題目:リスクを活用するパフォーマンスに基づく意思決定について
  5. 備考:旅費支払い無し、謝金支払い無し
  6. 参加者数:42名
  7. (北海道支部以外の学会員および関連学会員も聴講可)